100周年記念

100周年記念のメイン画像
  • ホーム
  • 桜門建築会100周年特設ページ

次の100年に向けて

桜門建築会は1922年より、激動の100年を多くの会員とともに歩んでまいりました。
このページではこれまでを振り返りつつ、創立100周年記念事業の様子などをご紹介します。

桜門建築会
100年のあゆみ
history of OKEN

桜門建築会の100年のあゆみを詳しく解説しているページをまとめました。
当会をさらに深く知るきっかけになれたら嬉しいです。

100周年記念座談会 100th anniversary interview

桜門建築会創立100年を記念して、各学科ごとに先生方においでいただき、
100年の来し方、行く末を考える座談会を行いました。
工学部・短期大学部・生産工学部・理工学部海洋建築工学科の座談会をご紹介する連載企画です。

世紀を超えて、これからを展望する

第1回 理工学部 建築学科
理工学部建築学科の 4 つの転換点

出席者
  • 大川三雄(非常勤講師・建築史)
  • 佐藤慎也(教授・建築計画)
  • 宮里直也(教授・建築構造)
  • 冨田隆太(教授・建築環境)

2021/10/26 開催

工学部・短期大学部・生産工学部・理工学部海洋建築工学科の座談会の様子
工学部・短期大学部・生産工学部・理工学部海洋建築工学科の座談会の様子

はじめに
桜建会は来年に創立 100周年を迎えます。それを記念して、桜建会のHPを整備して、100年間の内容を充実させる予定です。
そして、90周年のときにつくった各専門分野の系統図である日大山脈を更新しようと思っています。
10年前特集では、各専門分野ごとに系統図をつくりつつ、歴史を振り返っていただきましたが、今回は学部学科ごとに理工・建築、理工・海建、工、生産工、短大の 5 つに分けて振り返ってみようと考えました。

初回の今回は、理工学部建築学科です。約半世紀大学で教鞭を執る建築史の大川先生、大学に来てから四半世紀の僕、そして、40歳代の宮里先生と冨田先生においでいただきました。

工学部・短期大学部・生産工学部・理工学部海洋建築工学科の座談会の様子

Topics

  • 一大イベントだったフジタ・都市講座
  • 駿河台校舎1号館の建て替え
  • JABEEの試行錯誤と目指す大学教育
  • 建築教育の特色と目指す方向
  • 建築教室のこの10年
  • これから先の10年
全文を読む(PDF)

創立100年
記念事業について
About 100th anniversary event

桜門建築会創立100年周年事業は以下の通りに予定しております。
詳細は順次公開予定です。
お楽しみにお待ちください。

  • ホームページリニューアル事業 : 事業委員会担当
  • 100周年史作成事業 : 広報委員会担当
  • 2022年10月 懇親会開催 : 総務委員会担当
  • パネル展示(懇親会及び NU アート展 : 会員委員会担当)